フカセ釣り初心者でも釣果アップ!仕掛け選びの秘訣を徹底解説

Tackle仕掛け

仕掛け選びで悩んでいませんか?

フカセ釣りを始めたばかりの初心者にとって、最も難しいのが仕掛け選びです。「どの仕掛けを選べば釣果が上がるのか?」そんな疑問を抱えている方も多いはず。しかし、適切な仕掛けを選ぶことで、初心者でも驚くほどの釣果を上げることができるのです。このブログでは、フカセ釣り初心者でも実践できる仕掛け選びの秘訣を徹底的に解説し、釣果をアップさせるためのポイントをお伝えします。

フカセ釣りの魅力は、自然なエサの動きで魚に違和感を与えず、狙った魚を釣ることができ、たまたま釣れたではなく、イメージ通りに釣ったという達成感が魅力です。また、チヌメジナなどの魚種に適しており、釣果を上げやすいため、初心者にも人気があります。また、潮の流れを読む技術が必要で、自然環境と一体となった釣りが楽しめるのも魅力です。

その一方で、初心者が抱える課題としては、仕掛け選びやエサの撒き方が難しく、潮流をうまく利用できないと釣果が上がりにくいことが挙げられます。特に、撒き餌と刺し餌を同調させる技術を習得するには練習が必要です。このブログではフカセ釣りを始めたばかりの初心者に向けて、釣果アップにつながる仕掛け選びの秘訣を詳しく解説します。

フカセ釣りの仕組みとは?

色んなウキを使いわけ、エサを自然に漂わせながら魚を狙う釣り方です。釣り場の潮流にエサを乗せ、魚に違和感なくアプローチできるのが特徴で、特にチヌやメジナなどの魚種に有効です。仕掛けやエサが潮と共に自然に流れ、釣果が期待できる点から、初心者にも人気の高い磯釣りの一種です。また、仕掛け選びやエサの撒き方が釣果を左右するため、これらのポイントを押さえることが重要です。

ウキを使い、自然にエサを漂わせて魚に食わせるテクニック

ウキを使ってエサを自然に漂わせるテクニックは、エサを潮の流れに乗せて自然に魚にアプローチする方法です。まず、慣れないうちはウキ止めでエサが漂う深さ(タナ)を調整し、撒き餌と刺し餌を潮上に撒いて流れに乗せます。ウキの動きを見ながら、魚がエサを食べたタイミングでアタリを取り、仕掛けを適切に調整することで、魚に違和感なくエサを食わせることができます。

魚種に応じた仕掛けの違い

磯のフカセ釣りでは、狙う魚種によって仕掛けが異なります。例えば、チヌ(クロダイ)の場合、ウキは浮力が低めで感度の良いものを使い、ハリスは細めの1〜1.5号が適しています。一方、クチブトメジナ(クチブトグレ)を狙う場合、風や波も考慮したウキ選びが必要で、ハリスはフロロカーボン製でメジナが40㎝までなら1.2〜1.75号を、40㎝~50㎝なら1.7~2.25号の太さが推奨されます。当然ハリスが太ければ太い程、食ってこないリスクがあります。また、魚種によってタナ(深さ)も異なり、チヌは底層、メジナは中層から上層を狙います。これらの違いに応じて、ウキやハリス、オモリの選び方を変えることが、釣果を上げるポイントです。

初心者におすすめの道具一式

フカセ釣りにおける磯竿選びは、クロダイ(チヌ)とメジナ(グレ)で異なる要件があります。両者の特性や釣り方に合わせて竿を選ぶことが釣果を上げるために非常に重要です。以下に、クロダイとメジナそれぞれに適した磯竿選びを解説します。


クロダイ(チヌ)を狙う磯竿選び

クロダイは警戒心が強く、繊細なアタリを捉える必要があるため、感度や操作性が重視されます。

  • 竿の号数
    クロダイ釣りに適した磯竿は、一般的に1号〜1.5号が推奨されます。これは、クロダイの繊細なアタリを感じ取りやすく、魚の引きに対しても十分な強度を持っています。1号は特に軽い仕掛けでの釣りに適していますが、1.5号は根掛かりの多い場所や強い引きに対応する場合に向いています。
  • 竿の長さ
    5~5.3mの竿が一般的です。長めの竿は、遠投が必要な状況や広範囲を探る際に有利で、また大物が掛かった時のやり取りでも安定感があります。クロダイは底付近を狙うことが多いので、長めの竿がタナ調整にも役立ちます。
  • 調子(アクション)
    クロダイ釣りには、先調子の磯竿がよく使われます。先調子の竿は、穂先が柔らかくアタリを捉えやすい一方、竿全体のパワーはしっかりしているため、強い引きにも対応できます。これにより、クロダイの繊細なアタリを逃さずに、魚を取り込むことができます。

メジナ(グレ)を狙う磯竿選び

メジナは力強い引きが特徴で、活発に動く魚です。そのため、メジナ釣りには竿の強度と粘りが求められます。

  • 竿の号数
    メジナ釣りには、1.2号〜2号の磯竿が適しています。1.2号は繊細なアタリを取りやすく、特に中型のメジナには非常に有効です。2号の竿は、大型メジナや磯場での強い潮流にも耐えられる強度があり、強い引きにも対応できます。狙うメジナのサイズや釣り場の環境に応じて、号数を選ぶのがポイントです。
  • 竿の長さ
    5m〜5.3mの竿が一般的です。メジナ釣りでは、風や潮流に対抗してエサを自然に流すため、竿の長さが重要になります。長い竿を使うことで、潮に流されるエサをコントロールしやすく、魚とのやり取りもスムーズに行えます。
  • 調子(アクション)
    メジナ釣りには、胴調子の磯竿が好まれます。胴調子の竿は全体的に柔らかく、魚の強い引きをしっかりと竿全体で受け止めることができ、バラシを防ぎます。大物メジナが掛かった際にも、竿がしっかり粘ってくれるため、魚をスムーズに取り込むことが可能です。

磯竿選定まとめ

  • クロダイ用磯竿:1号〜1.5号、5.3m前後、先調子。繊細なアタリを取りやすく、遠投やタナ調整に適している。
  • メジナ用磯竿:1.2号〜2号、5m〜5.3m、胴調子。魚の強い引きに対応し、潮流に負けない操作性を持つ。

クロダイとメジナの釣り方や狙う魚の特性に応じて、磯竿を選ぶことが釣果を上げるために重要です。適切な竿を選んで、安定した操作性と快適な釣りを楽しんでください。


フカセ釣りにおいて、リール選びはクロダイ(チヌ)とメジナ(グレ)を狙う際に重要な要素です。それぞれの魚種の特性や釣り場の状況に応じたリールを選ぶことで、快適かつ効率的な釣りが可能になります。以下に、クロダイとメジナそれぞれに適したリール選びを解説します。

クロダイ(チヌ)を狙うリール選び

クロダイは警戒心が強く、繊細なやり取りが求められるため、リール選びも慎重に行う必要があります。

  • リールサイズ
    クロダイ釣りに適したリールサイズは2000番〜2500番が一般的です。クロダイは比較的繊細なやり取りが必要なため、大きすぎないリールが扱いやすく、細かいコントロールができるのが特徴です。また、軽量で扱いやすいスピニングリールが推奨されます。
  • ドラグ性能
    クロダイの繊細なアタリに対応するため、ドラグ性能が優れたリールを選ぶことが大切です。滑らかなドラグシステムが搭載されたリールであれば、強い引きにも対応でき、糸切れを防ぎます。
  • レバーブレーキ付きリールの使用
    クロダイ釣りでは、レバーブレーキ付きスピニングリールが非常に便利です。この機能は、魚がかかったときに瞬時にラインを送り出すことができ、特に根掛かりや障害物が多い磯場では効果的です。レバーブレーキに慣れることで、クロダイ釣りでの繊細なやり取りがより快適になります。

2. メジナ(グレ)を狙うリール選び

メジナは活発で強い引きを見せる魚のため、耐久性があり、パワフルなリールが求められます。

  • リールサイズ
    メジナ釣りには、2500番〜3000番のリールが適しています。メジナは比較的大型になることが多いため、パワーのあるリールが必要です。3000番クラスのリールであれば、大型メジナの引きにもしっかり対応でき、耐久性も高まります。
  • ドラグ性能
    メジナの強い引きに対応するためには、高性能なドラグシステムが必要です。特に、長時間にわたるやり取りでは、滑らかなドラグが重要で、魚の突っ込みに対応しつつ、ラインブレイクを防ぐことが可能です。
  • レバーブレーキ付きリールの使用
    メジナ釣りでもレバーブレーキ付きスピニングリールが有効です。特に、大型メジナが掛かった際の瞬時のラインコントロールが重要で、レバーブレーキを使用することで、魚が突っ込んだときに素早くラインを出して対応できます。

リール選定まとめ

  • クロダイ用リール:2000番〜2500番の軽量なスピニングリールが推奨。繊細なやり取りが必要なため、ドラグ性能が高く、レバーブレーキ付きリールが有効。
  • メジナ用リール:2500番〜3000番のパワフルなスピニングリールが推奨。強い引きに耐えるため、耐久性のあるリールで、滑らかなドラグ性能が重要。レバーブレーキ付きも効果的。

これらのリール選びは、魚の特性と釣り場の状況に応じて最適な道具を選ぶことで、フカセ釣りの成功率を高めます。


カセ釣りにおけるウキ選びは、クロダイ(チヌ)とメジナ(グレ)で異なるため、魚種ごとの特性に応じたウキを選ぶことが重要です。それぞれの魚の動きや環境に合わせてウキを選定することで、釣果を高めることができます。

クロダイ(チヌ)を狙うウキ選び

最初に、クロダイは警戒心が強く、繊細なアタリを取ることが求められるため、感度の高いウキを選ぶことが重要です。

  • 浮力の選び方
    クロダイ釣りには、**低浮力のウキ(B〜3B程度)**が推奨されます。クロダイは繊細なアタリを見せることが多いため、ウキの浮力が軽いほど、アタリを敏感に察知しやすくなります。低浮力のウキを使うことで、エサが自然に漂い、魚に違和感を与えずに食わせやすくなります。
  • 形状
    クロダイには円錐ウキ中通しウキがよく使われます。これらのウキは感度が高く、魚がエサを食べた時の細かな動きに敏感に反応します。波や風が少ない穏やかな場所では、小型の円錐ウキを使用すると、魚の繊細なアタリを捉えやすくなります。
  • 状況に応じた調整
    潮の流れが速い場合や風が強い場合は、**やや浮力のあるウキ(2B〜3B)**を使用して、ウキが安定するように調整します。これにより、エサが自然に流れ、魚が違和感なく食べる状態を保つことができます。

メジナ(グレ)を狙うウキ選び

メジナは活発に泳ぐ魚で、強い引きが特徴です。そのため、エサを自然に流しつつ、魚の力強い引きに耐えるウキを選ぶことが求められます。

  • 浮力の選び方
    メジナを狙う場合、**浮力のあるウキ(0〜2B程度)**を使用することが一般的です。メジナは潮に乗せてエサを自然に流すことが重要なため、浮力の高いウキがエサの漂いを助けます。特に波がある状況や風が強い場合には、浮力の高いウキがエサの流れを安定させます。
  • 形状
    メジナ釣りでも円錐ウキが多く使われますが、特に風や波に強いウキが推奨されます。円錐ウキは潮の流れに乗りやすく、安定してエサを漂わせるため、エサが自然に魚のいる層を流れていきます。
  • 状況に応じた調整
    深場で釣る場合や潮流が速い場合には、2B〜3Bの浮力を持つウキを選び、エサをしっかりと潮に乗せることが重要です。逆に、穏やかな潮や浅場では、0〜Bの軽い浮力のウキを使うことで、エサを自然に漂わせやすくなります。

ウキ選定まとめ

  • クロダイ(チヌ)用ウキ:低浮力のウキ(B〜3B)、円錐ウキや中通しウキを使い、繊細なアタリを見逃さないようにする。潮流や風に応じて浮力を調整。
  • メジナ(グレ)用ウキ:やや浮力が高いウキ(0〜2B)、円錐ウキを使用し、エサを自然に流せるようにする。潮の流れや風の状況に応じて浮力を選定。

ウキ選びは魚種や釣り場の状況に合わせることが成功の鍵です。


フカセ釣りにおいて、クロダイ(チヌ)とメジナ(グレ)を狙う際のハリス選びは非常に重要です。それぞれの魚種の特性や釣り場の状況に応じた適切なハリスを選ぶことで、釣果を大きく左右します。以下に、クロダイとメジナに分けてハリス選びを解説します。

クロダイ(チヌ)を狙うハリス選び

クロダイは警戒心が強く、特に釣り場によっては繊細なアタリに対応することが必要です。

  • ハリスの太さ:クロダイ用のハリスは、一般的に1.5号〜2号が適しています。根掛かりの多い場所や障害物があるポイントでは、やや太めのハリスを使うことが多いですが、透明度の高い海や魚が警戒している場合は1.5号などの細めのハリスを選ぶことが効果的です。
  • 素材:クロダイにはフロロカーボンラインがよく使われます。フロロカーボンは水中での透明度が高く、魚に見えにくいのが特徴です。また、耐摩耗性が高く、根掛かりが多い場所でも安心して使用できます。
  • 長さ:クロダイのフカセ釣りでは、2〜3m程度のハリスが標準的です。特に潮の流れや魚の反応に応じて、ハリスの長さを調整することで、違和感なくエサを食わせやすくなります。

メジナ(グレ)を狙うハリス選び

メジナはクロダイに比べて引きが強く、特にサイズが大きいものは力が強いため、それに対応するハリスが必要です。

  • ハリスの太さ:メジナ用のハリスは、一般的に1.5号〜3号が使われます。潮の速さや釣り場の状況によって、1.5号の細めのハリスを使うこともありますが、強い引きに対応するために2号や3号がよく選ばれます。特に大物狙いの場合や、磯場でのやり取りを想定する場合には、強度のあるハリスが必要です。
  • 素材:メジナ釣りでもフロロカーボンラインが一般的です。フロロカーボンは、沈みやすく、エサをより自然に見せることができるため、メジナのフカセ釣りに非常に適しています。また、見えにくい性質があり、警戒心の強い魚に対して有効です。
  • 長さ:メジナの場合、1.5〜2mのハリスが標準的ですが、潮の状況やタナに応じて長さを調整します。潮が速い場合は短めのハリスでコントロールしやすくし、静かな水面では長めにして自然な漂いを演出します。

ハリス選定まとめ

  • クロダイのハリス:1.5号〜2号、フロロカーボンライン、長さは2〜3m。
  • メジナのハリス:1.5号〜3号、フロロカーボンライン、長さは1.5〜2m。

ハリス選びは、ターゲット魚の大きさや釣り場の環境によって調整が必要です。太さや素材、長さを適切に選び、潮流や風の状況に合わせて仕掛けを調整することで、フカセ釣りの成功率を高めることができます。


フカセ釣りにおけるハリ選びは、クロダイ(チヌ)とメジナ(グレ)で異なります。それぞれの魚種の特性に合ったハリを選ぶことが、釣果を上げるために重要です。以下に、クロダイとメジナそれぞれのハリ選びを解説します。

クロダイ(チヌ)を狙うハリ選び

クロダイは警戒心が強く、繊細なアタリを捉える必要があります。そのため、ハリ選びも慎重に行う必要があります。

  • 形状:クロダイにはチヌ針と呼ばれる専用のハリが推奨されます。チヌ針は、針先が内側に曲がっており、クロダイの硬い口にも刺さりやすい設計です。この針の形状により、しっかりと魚を掛けることができます。
  • サイズ:クロダイ用のハリは、一般的に1号〜3号のサイズが使われます。釣る魚のサイズや釣り場の状況に応じて、針の大きさを選びます。大物を狙う場合や餌を大きく使うときは、2号〜3号が適していますが、繊細なアタリに対応するためには1号のような小さめのハリを使うこともあります。
  • 特性:クロダイは餌を警戒して食べるため、細軸のハリを使うことが多いです。細軸のハリは刺さりやすく、魚に違和感を与えにくいのが特徴です。また、耐久性を考慮し、鋭い針先を持つハリが好まれます。

メジナ(グレ)を狙うハリ選び

メジナは活発に動き、強い引きが特徴です。そのため、メジナ釣りには強度のあるハリが求められます。

  • 形状:メジナを狙う場合は、グレ針(メジナ専用針)を使用します。グレ針は細軸ながら強度があり、メジナの強い引きに耐えることができる設計です。また、針先が鋭く、魚にしっかりと掛かるようになっています。
  • サイズ:メジナ釣りでは、5号〜7号のサイズが一般的です。特に、大きなメジナを狙う場合や深場で釣る際には、5号以上の大きめのハリが適しています。逆に、潮が穏やかで食いが渋い場合は、5号未満の小さめのハリを使用することで、違和感なくエサを食わせることができます。
  • 特性:メジナは口が硬くないため、太軸のハリを使用することが多いです。太軸のハリは、メジナの力強い引きに対応でき、針外れを防ぎます。また、引きが強いメジナに対応するため、耐久性が高く、強度のあるハリが適しています。

ハリ選定まとめ

クロダイのハリ選び:1号〜3号のチヌ針を使用。細軸で刺さりやすく、クロダイの硬い口に対応。
メジナのハリ選び:5号〜7号のグレ針を使用。太軸で強度があり、メジナの強い引きに対応できるものを選ぶ。
それぞれの魚種に合ったハリを選ぶことでフカセ釣りの成功率が大きく向上します。


予算別道具選び

フカセ釣り初心者が磯釣りを始める際に必要なアイテムは、磯竿、リール、ウキ、ハリス、ハリなどです。つまり、これらのアイテムを選ぶ際、予算に応じて適切な製品を選ぶことで、初めてのフカセ釣りが楽しみやすくなり、そして釣果UPにつながります。以下に、アイテムの選び方と予算に応じたおすすめ製品を初心者向けにわかりやすく解説します。

磯竿(ロッド)

  • 選び方のポイント
    • 号数:1号〜1.5号が推奨されます。軽い仕掛けを使いやすく、繊細なアタリを捉えやすいです。
    • 長さ:5.3m前後の磯竿が一般的。遠投や操作性がバランスよく、磯釣り全般に対応できます。5.0mは、操作性が良く使いやすいです。
  • おすすめ製品(予算別)
    • 低予算(1万円前後):「ダイワ リバティクラブ磯」シリーズ。軽量で価格が手頃、初心者でも扱いやすい竿です。
    • 中予算(4〜5万円前後):「シマノ ライアーム」シリーズ。感度が良く、初心者から中級者まで長く使える竿です。

リール選び

リールは、スムーズなラインの出し入れができるものを選びましょう。特に、ドラグ性能が良いリールは初心者にとって安心です。

  • 選び方のポイント
    • サイズ:クロダイ用なら2000番〜2500番、メジナ用なら2500番〜3000番のスピニングリールが適しています。
    • ドラグ性能:ドラグがスムーズで、強い引きにも耐えられるリールを選びます。
  • おすすめ製品(予算別)
    • 低予算(1万円前後):「シマノ アルテグラ」シリーズ。軽量でありながら、ドラグ性能が良いコストパフォーマンスの高いリールです。
    • 中予算(4~5万円前後):「シマノ ハイパーフォース」シリーズ。頑丈で滑らかなドラグ性能を持ち、初心者から中級者まで愛用されています。レバーブレーキ搭載

ウキ選び

ウキは潮の流れに乗りやすく、魚のアタリを正確に捉えるために重要です。そして、釣る魚種によってウキの浮力や形状を変えることが必要です。

  • 選び方のポイント
    • 浮力:クロダイ用にはB〜3B、メジナ用には0〜2Bの浮力が適しています。軽い浮力で繊細なアタリを取り、重い浮力で潮や風に負けずにエサを流します。
    • 形状:円錐ウキ(中通しウキ)が潮に流れやすく、磯釣りに適しています。
  • おすすめ製品(予算別)

ハリス選び

ハリスは耐久性と透明性が重要です。フロロカーボン素材は水中で見えにくく、魚に警戒されにくいので初心者にもおすすめです。

ハリ選び:ハリの結び方

ハリの結び方

ウキ止め糸結び方

魚の口にしっかり掛かり、耐久性のあるハリを選ぶことが重要です。

  • 選び方のポイント
    • クロダイ用:1号〜3号のチヌ針。硬い口に刺さりやすい形状です。
    • メジナ用:5号〜7号のグレ針。強度があり、そして力強い引きに対応できます。
  • おすすめ製品

初心者におすすめの道具一式まとめ

これらのアイテムを揃えることで、フカセ釣り初心者でも快適に釣りを楽しむことができ、釣果も期待できます。

  • 仕掛けの役割:フカセ釣りにおける仕掛けは、魚にエサを自然に届けるための重要な道具です。まず、ウキはエサを潮に乗せて流すための浮力を提供し、魚がエサを食べた時にアタリを視覚的に知らせてくれます。一方、ハリスはエサと釣り糸を繋ぐ部分で、魚に警戒されないように見えにくい素材を使用します。また、ハリは魚の口にしっかり掛かるために適切なサイズと形状が重要です。
  • フカセ釣りでの重要性
  • この釣法では、仕掛けのバランスが釣果に直結します。まず、ウキの浮力や形状が潮の流れに合っていないと、エサが自然に流れず、魚に違和感を与えることがあります。さらに、ハリスの太さや長さが適切でなければ、エサが自然に漂わず、魚が警戒してしまいます。したがって、仕掛けの選定はフカセ釣りにおいて極めて重要であり、状況に応じて微調整することで釣果を上げることができます。
  • 初心者向けの仕掛けの選び方
    • 初心者向けの仕掛けの選び方
      • フカセ釣り初心者にとって、仕掛けの選び方は釣果に直結する重要なポイントです。ここでは、ウキ、ハリス、ガン玉、道糸など、基本的なパーツとその役割を解説します。
    • ウキの役割
      • ウキは、エサを潮に乗せて自然に漂わせるための浮力を提供します。まず、浮力が適切でないと、エサが自然に流れず、魚が違和感を持ってしまう可能性があります。さらに、ウキはアタリを視覚的に知らせる役割もあり、魚がエサを食べた瞬間を素早く判断できるようにします。初心者には、安定した浮力を持ち、使いやすい円錐ウキが推奨されます。
    • ハリスの役割
      • ハリスは、エサと道糸を繋ぐ重要な部分です。まず、見えにくいフロロカーボン素材を選ぶことで、魚に警戒されにくくなります。また、ハリスの太さや長さが適切でないと、エサの動きが不自然になり、魚に気づかれてしまうことがあります。初心者は、1.5号〜2号のハリスから始めるのが良いでしょう。
    • ガン玉の役割
      • ガン玉(オモリ)は、エサを適切な深さに届け、潮の流れにうまく乗せるために使います。まず、潮が速い場合は重めのガン玉を使い、エサを素早く狙ったタナに沈めます。逆に、潮が穏やかな場合は軽めのガン玉で、エサが自然に漂うように調整します。これにより、エサが適切な位置に留まり、魚にアピールしやすくなります。
    • 道糸の役割
      • 道糸は、仕掛け全体を操作するラインで、エサの流れやウキの動きをコントロールする役割を持ちます。まず、ナイロンやPEラインなどの素材があり、初心者には扱いやすいナイロン3号程度が適しています。さらに、道糸は視認性が高い色を選ぶと、ウキやエサの動きを確認しやすくなり、釣りがスムーズに進みます。
    • 仕掛け選びの基本:初心者が抑えるべきポイントまとめ
      • 初心者がフカセ釣りを始める際は、ウキ、ハリス、ガン玉、道糸の基本的なパーツをバランスよく選び、そして状況に応じて微調整することで釣果を上げることができます。

【初心者におすすめの簡単な仕掛けセット例】

  • 磯竿:1~1.75号 5.0~5.3m
  • レバーブレーキ付きスピニングリール
    • 2500~3000番
  • 道糸:ナイロン1.75号
  • ウキ止め糸
  • シモリ玉
  • 円錐ウキ2B
  • ウキストッパー
  • サルカン
  • ハリス:フロロカーボン1.75号 2ヒロ
  • ガン玉2B
  • ハリ
    • チヌ鈎3号
    • グレ鈎6号

初級編の仕掛けに慣れたら少し簡単なテクニック

  • ウキ止めの下にある、シモリ玉をつけない
    • なるほどウキ止め・・・魚がエサを食べたときに極力違和感をなくすために、つけるウキ止め糸。しかし、慣れないうちは、ウキのあたりがわかりずらい。道糸の操作(ラインメンディング)テクニックが必須。
  • ウキを沈ませる
    • ウキのトップ部分が海面から出ていると、ウキの余浮力で若干魚に違和感を与えてしまうのを防ぐために、ウキごと海中へ沈めていく釣り方。全誘導釣法半誘導沈め釣り
  • サルカンではなく直結
    • 仕掛けをいかに自然に流すかが、釣果の分かれ目。つまり、仕掛けが一番自然に流れるのは、竿・リール・糸・ハリなのだが、その仕掛けでは、非常に釣りずらい。なので、ウキを使って遠くのポイントへ仕掛けを運んだりする。つまり、なるべく仕掛けをシンプルにするために、道糸とハリスを直結する事で、仕掛けが自然に流せる。

潮の流れを読む力

磯のフカセ釣りにおいて、潮の流れは釣果に大きな影響を与えます。まず、潮が流れていると、エサが自然な動きに、魚に警戒されなくなります。逆に、潮がゆるい場合、エサが不自然に停滞し、魚に違和感を与えてしまう可能性があります。

この潮の流れを活かすためには、まずウキやガン玉を調整して、エサが潮にしっかりといけるように工夫します。 、魚にアプローチする範囲が広がります。潮の流れが釣果に及ぼす影響と、それを活かした使い方。

エサ選びのポイント

  • 刺し餌(サシエ):ハリにつけるエサのことで、オキアミをハリが隠れるようにつけましょう
    そのほかにも、ボイルオキアミ・加工オキアミなどがあります。最初のうちは、生のオキアミで十分でしょう。
  • 撒き餌さ(マキエ):オキアミ3キロ版と集魚剤を1セットで混ぜるとできあがります。袋に水量ゲージがついてるので、その通りやれば間違えないでしょう。これで、一般的には約半日分のマキエなのですが、高水温時でエサ取りが多い場合など、間に合わないので、エサ取り等の有無を事前に情報収集して、状況に応じて調整しましょう。

ウキの選び方と調整方法

  • 初心者がフカセ釣りで使いやすいウキを選ぶ際、円錐ウキが最も適しています。これは、浮力が安定しており、潮の流れに乗りやすいからです。まず、浮力は「B〜2B」程度のものを選ぶと、魚ののあたりがわかりやすくなります。次に、調整方法としては、ウキ止めを使ってタナ(狙っている魚の遊泳層)を調整し、狙う魚のいる層にエサを送り込みます。また、潮の流れや風が強いときは、やや重めのウキを使い、安定感を持たせるのがポイントです。

ウキの浮力と潮流との関係について

  • 磯のフカセ釣りでは、ウキの浮力と潮の流れが重要です。軽いウキを使うと、エサが自然に潮に乗り、魚に違和感を与えにくいです。しかし、仕掛け全体が潮に流されやすいため、重めのウキを使って仕掛けを安定させる必要があります。潮の速さや風の強さに対応して、ウキの浮力を調整することが釣果を上げるポイントです。

ハリスの選択

  • クロダイとメジナを狙う際、ハリの太さを感じる魚のサイズに合わせて選ぶことが重要です。
  • クロダイ(チヌ):慎重に強く、繊細な釣りが求められるため、1.5号〜2号のハリスが適しています。 特に、小型のクロダイには予想のハリス、障害物が多い場所や大物を狙うその場合には、やや太いハリスを使います。
  • メジナ(グレ):引きが強い魚なので、1.5号〜3号のハリスが一般的です。のメジナには1.5号、中型〜大型のメジナには2号〜3号を選ぶと、引きに対応しつつバラシを防ぐことができます。
  • 状況に応じてハリの太さを調整することで、釣果が安定します。
  • 仕掛け選びの重要性の再確認
    • フカセ釣りで釣果を上げるために仕掛け選びが重要な理由は、釣り場や魚種に適した仕掛けを使うことで、魚がエサに対して違和感を感じずに魚が食いつく確率が高くなるからです。まず、ウキの浮力や形状が潮流に合っていなければ、エサが自然に流れず、魚にアピールすることができません。 さらに、ハリの太さや長さが正しくない場合、エサが不自然にまた、ガン玉や道糸の選択も、潮の速さや風の強さに合わせて調整しないと、仕掛けがうまく機能せず、魚にアピールできなくなります。これらの要素が整って初めて、エサが自然に魚に届き、釣果を上げることができるのです。
  • 初心者向けにおすすめのステップ
    • 実践できるプランアクション
      • ステップ 1:道具の基本を理解する
      • 最初に揃えた道具を使って、釣り場や魚の習性に応じた使い方を学びます。道具がしっかり使いこなせないと、釣果に繋がらないので重要です。
      • ステップ 2:仕掛けをセットする練習
      • ウキ止めの位置を調整して、狙うタナ(深さ)を設定する方法を練習しましょう。潮流や風の影響を受けやすい磯釣りでは、ウキやガン玉の調整が重要です。浅めに設定し、徐々に深さを変えてみることで、魚がいる層を見つけ感覚を掴みます。
      • ステップ3:撒き餌と刺し餌の同調を練習する
      • 撒き餌(マキエ)と刺し餌(サシエ)を同調させる練習をします。 撒き餌を潮の流れに乗せて撒き、エサが自然に同じ流れに乗るように仕掛けを投入します。潮上にマキエを撒き、自然に潮下へ流れることがポイントです。
      • ステップ4:釣り場での実践
      • 比較的釣りやすいポイントを選び、朝早くや夕方などの魚が活発に動く時間帯に実践してみましょう。 流れが穏やかな場所からスタートし、道具の使い方に慣れてから、徐々に流れの速い場所や深場にも挑戦。

いかがでしたか?今回の記事では、まだまだ説明が網羅できないフカセ釣り、それだけ奥が深くて面白いのがフカセ釣りです。慣れてきたら、いろんなフカセ釣りの釣法でコンスタントに釣れるようになります。まずは、道具を揃えて、簡単な地磯で魚と遊びましょう!

タイトルとURLをコピーしました